NISA創設前から株式投資をしているもので、特定口座にも付き合いの長い持ち株があります。
株主優待の権利が100株なのに200株以上持っている銘柄もあり、余剰分は子供たちの口座に移管することで優待名義を増やすことにしました。
しかし、証券会社のサイトを見ても詳細には書かれておらず、手続き方法は?手数料は?注意事項は?と疑問だらけだったので、異なる証券会社間を含む異名義移管の経緯について記します。
前提
我が家の場合、親はマネックス証券とSBI証券に口座があり、子供たちはマネックス証券でジュニアNISAを運用しています。
よって、今回の異名義移管は①マネックス証券→マネックス証券 ②SBI証券→マネックス証券の2通りの手続きをしました。
コールセンターに電話
サイトから異名義移管の書類を取り寄せようとしたところ、どちらの証券会社もコールセンターへの電話が必須とのこと。
コールセンターは平日8:00~17:00まで、フリーダイヤルがありますが固定電話のみでした。
マネックス証券:0120-846-365(携帯03-6737-1666)
SBI証券:0120-104-214(携帯03-5562-7530)
16時過ぎにかけてみたところ、どちらもなかなかつながりません…。
SBI証券にいたっては「時間をおいておかけ直しください」と切られてしまうので、気長に待つ覚悟が必要です。
マネックス証券は口座番号や暗証番号の入力が必要になるので用意しておくことをおすすめします。
質疑応答→書類送付
オペレーターさんにつながり、異名義移管の疑問点をすべて解決していただきました。
そもそも親から子に株の名義変更ができるのか?については、特定口座間なら可能とのこと。
NISA株は一度特定口座に払い出し、その後に異名義移管をする必要があるそうです。(税の優遇は消滅)
今まで子供はジュニアNISAのみの運用でしたが、未成年口座として特定口座でも株を持つことができるそうです。
参考までに聞いたことをメモ。
●手数料は?
マネ→マネ/SBI→マネとも無料(費用がかかる証券会社もあり ※auカブコム証券は出庫のみ2,200円)
●移管する価格は?
株を買ったときの取得単価(現在の株価ではない)
●相続税は?
子供1人につき年間110万円(基礎控除額)まではかからない
●貸株は?
移管までに返却する必要あり
●長期優待の扱いは?
移管につき株主番号が変わるのでリセットされる
その後
書類送付依頼をしたのが9月25日、その5日後に書類が郵送で届きました。
通常は移管元と移管先で異なった人物が書類を書いているか筆跡鑑定があるそうですが、幼児の場合は両方とも親が書いてもOKとのことでした。
また進展があったらこちらで報告いたします。
コメント